火災警報器・ガス漏れ警報器をご存じですか?

万が一のガス漏れ事故や火災を素早くお知らせ!警報器で安全・安心。

“ガスが漏れたら大変!”ちょっとしたミスから大きな事故にならないように、
ガス漏れをブザーとランプでお知らせするガス漏れ警報器がお役に立ちます。
家族みんなの安全・安心のために、警報器を取り付けましょう。
ガス警報器と火災警報器のセットがさらにお得です。
※機種(型式)及び価格は、令和7年4月1日、変更になる場合がございます。

住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。

消防法の改正により、平成18年6月1日以降の新築住宅はすべて設置義務となっております。既築住宅においても、平成20年6月1日より三重県内全市町村において設置義務化となりました。

新築住宅 平成18年6月1日から、住宅用火災警報器の設置が義務化されています。
既存住宅 平成20年6月1日より、住宅用火災警報器の設置が義務化されています。

(設置および維持基準については、名張市火災予防条例で定められました。)

「住宅火災による死者数」は、
建物火災による死者数の約9割に及びます。
「住宅火災による死者」の
約6割が逃げ遅れによるものです。
住宅火災による死者数を低減するには、火災警報器の普及促進が不可欠です。
火災警報器とガス漏れ警報器を合わせて使用すればさらに安心です。

ガス警報器の正しい取付位置は?

都市ガス警報器の場合(軽比重ガス)

  1. 天井より23〜30cm以内の高さに取付けます。
  2. ガス機器から8m以内に取付けます。
  3. ガス機器と同じ部屋に取付けます。
  4. もれたガスが溜まりやすい場所に取付けます。
  5. 点検しやすい場所に取付けます。

LPガス警報器の場合

  1. 床面より30cm以内の高さに取付けます。
  2. ガス機器から4m以内に取付けます。
  3. ガス機器と同じ部屋に取付けます。
  4. もれたガスが溜まりやすい場所に取付けます。
  5. 点検しやすい場所に取付けます。

警報器の正しい使い方は?

電源プラグは絶対に抜かない!

電源プラグが抜かれていたため、ガスもれが感知されず、発見が遅れたり、事故が拡大したケースがあります。電源プラグは常時コンセントに差し込んでおきましょう。

抜かない 図

警報器のまわりはスッキリと!

警報器のまわりにものを置いていると、ガスもれを感知しにくくなります。警報器のまわりにものを置かないようにしましょう。

まわりはすっきりと

※お問い合わせは名張近鉄ガスまで