ガス給湯器の凍結予防について
質問
冬場に給湯器の凍結を防ぐ方法はありますか?
回答
気温が氷点下以下になるような寒い夜には、ガス給湯器本体もしくは給湯器周辺の配管の水が凍り、蛇口から水も湯も出なくなることがあります。
給湯器本体および給湯器周辺の配管の凍結予防方法は以下の通りです。
給湯器本体の自動凍結予防
- 外気温が一定以下になると、給湯器内部の凍結を防止するためのヒーターが自動的に作動します。
- 追い炊き用ポンプが自動運転を開始し、ポンプ内及びふろ配管の凍結を予防します。
浴槽の水を循環アダプター上部より5cm以上ある状態にしておいてください。
※給湯器本体にてポンプの作動音がすることがありますが、故障ではありません。
- 凍結予防運転が作動している場合、リモコンに凍結予防のマークがでます。
※マークはメーカー、商品によって異なります。詳しくは取扱い説明書をご確認ください。 - 電源プラグがコンセントに差し込まれていることを確認してください。
※抜けていると上記の凍結予防運転が作動しません。
給湯器周辺の配管等の凍結予防
- 給湯器のリモコンの運転スイッチを『切』にします。
リモコンがある場合
運転スイッチを『切』にします。
リモコンがない場合
ガス給湯器のガス栓を必ず閉めてください。
※お湯をお使いになる際はガス栓を開けてからお使いください。
- 浴槽に排水栓をしてからおふろの給湯栓を開け、1分間に400ミリリットルの水を浴槽に流しておいてください。
※浴槽から水があふれる場合があります。
※サーモ(温度調整)付きカランの場合は蛇口の温度調整レバーをお湯側にしておいてください。再使用時の設定温度にご注意ください。
質問
蛇口からお湯も水も出なくなった。給湯器が凍結してしまった。
回答
気温が氷点下以下になるような寒い夜には、ガス給湯器本体もしくは給湯器周辺の配管の水が凍り、蛇口から水も湯も出なくなることがあります。 また、外気温が下がる時だけでなく風向きや日当たりなど、給湯器周辺の環境状況によっても凍結する場合があります。 この場合は
- 給湯器のリモコンの運転スイッチを『切』にします。
- 気温の上昇によって自然に解凍するまでお待ちください。
- 蛇口から水が出るようになったら、給湯器や配管から水が漏れていないかなどを確認して、使用してください。
※給湯配管に熱湯をかけた場合、水道管が破裂する恐れがある為、おすすめいたしません。